先回、私の好きなYouTuberの投稿影響の実体験をご紹介しましたが、今回の北川チェックPoint ☑ その2
************
消費者(顧客) 接点
************
人気「FUKU」さん始め、他のYouTuberにもみられる傾向の中で注目すべきもう一つの点は、YouTube投稿画面の入口にコメント投稿ボタンを設けて視聴者が気軽に意見を言えたり、最近ではライブ×チャットで仲間で自由に語り合う双方向放映を実施するYouTuberが増加中と感じます。
消費者との双方向コミニュケーションの接点機会により宣伝拡散やファン創りの効果が高まりますが、私が注目したいのは事業の仕組みの循環ループの効果です。ここでの好循環ループとは、先ず視聴者から評価意見や他の役立ち情報が集まる⇒投稿の企画テーマや編集を改良する⇒視聴回数や登録者数の拡大⇒自己評価+視聴者の意見やニーズ+データから改良点発見!⇒メーカーとコラボし新商品を開発⇒更にロゴを創って独自ブランドづくりまで展開しているという実例。人気YouTuberのビジネス動向は参考になります。
※新商品開発手法で消費者の調査分析や声をワザと無視する方法もあるが、今回は成功確率が高く事業の長期安定を目指す王道としてご紹介
Net環境で消費者接点を持ったYouTuberの話題をご紹介しましたが、広く消費市場の動向で消費者接点の事例を掘り下げてみたいと思います。
近年はコンビニエンスストア・スーパーマーケットやインテリア家具・ホームセンター等の流通系企業が、自社の商品開発に力をかけて価格だけでなく品質や性能もメーカー以上を目指したり品数を増やしたり、プライベートブランド商品を通してメーカーのブランドも高めている動向に注目しています。
その増加要因を考えてみると「利益・価格競争力の他に、顔が見えて声も聴ける、顧客データや購買データも保有する、商品の良さを伝える場、渡す機会を有す」といった消費者接点を持つ流通企業の強みを企業が活かしている側面があるのではないでしょうか。
消費者接点が少ないBtoC企業は価格設定影響のみならず長期的に自社の商品開発やブランドに影響が出てくのではと危惧します。私もこれまでこの点で相当苦しんだ結果今その改善に取り組んでいる次第です。
今回の深堀で辿り着いたのは、危機を乗り越える企業復活の起点、成功し続ける企業要素の分岐点が
「消費者 接点」の有無、重視度合いにあると!
<伊藤忠式 危機を乗り越える3本の矢>
その一本は
『消費者との接点を増やすこと』
年始のビジネス誌プレジデントのITOCHU元社長インタビュー記事の中で掲載されていた、この言葉を思い返す一連の出来事でした。
最後までご覧頂き、ありがとうございます。
どうすべきか? について、次回の「その3」にてご紹介します。